企業における動画の活用の方法とポイント
企業のプロモーションにおいて動画は有効な手段のひとつ
企業がマーケティングの一環としてプロモーション(広告宣伝活動)をWeb上で行う場合、商品やサービスのPRには動画が有効なツールとなります。プロモーションには文章や写真のみで行う方法もありますが、商品やサービスの性質によってはユーザーに魅力を伝えることが難しかったり不十分なケースがあります。
そんなとき文字や画像にはない表現要素を持っているのが動画です。
このため、動画を積極的に活用する企業は年々増加傾向にあり、プロモーション動画なども数多く制作されています。しかしながら、効果的なPRを実現する動画を制作するには専門的なスキルや知見が求められ、ややハードルが高いのも事実です。
そこで実際の動画制作では、動画が持っている特徴を理解し効果的な活用方法を模索しなければならないといえるでしょう。
出典:https://pixabay.com/ja/
企業が活用する動画の特徴
企業や企業の商品・サービスのプロモーションにおいて動画は効果的な手段となるのは、他の手法にはない動画独自の要素を持っているからです。
情報伝達のスピードが速い
動画はさまざまなプロモーションの中でも特に視覚、場合によっては聴覚にも併せて訴えかけることのできる表現手法です。1分間に伝達できる情報量はWebページ数千ページ分にも匹敵するとされ、ユーザーはより短時間で必要な情報を入手することができます。このため企業がプローモーションを行う場合でも、より多くの情報をリアルに伝えることが可能です。
また一般的なWebサイトはページが最後まで読まれる割合がおよそ20%程度とされていますが、動画が最後まで視聴される割合はおよそ80%と非常に高く、ユーザーの関心を惹きつけやすい優れた手法といえます。
印象に残りやすい
企業がプロモーションを行うのであれば、コンテンツはユーザーの印象に残るものでなくてはなりません。その点で動画は表現の幅が広く、クオリティ次第で共感やインパクト、親近感、感動などさまざまな印象をユーザーに残すことができます。
そのための表現手法として、キャラクターを登場させたりCGや音響効果を駆使したりするほか、構成やシナリオを工夫することなどによって、訴求効果はさらに高まります。
出典:https://pixabay.com/ja/
企業における動画の活用方法
動画ならではの特徴を踏まえ、企業では具体的に次のような活用方法が考えられます。
企業のブランディング
動画はその訴求力の高さから、企業のブランディングやプロモーションにも活用することができます。特にオリジナリティのある動画であればより強いイメージをユーザーに印象付けることが可能です。
このため、インターネットが広く普及した現在、Web上にはさまざまな企業の動画広告が数多く掲載されています。
また商品やサービスの選択や購入の際、ユーザーにとって重要なのは機能面や価格とともに、提供する企業のそのものやブランドに対する共感です。
そこで動画によって自社の理念やビジョンを広く発信することはユーザーが企業の理念やビジョンへの共感に繋がり、リピーターとしての購買効果につながります。
企業の商品やサービスの販売促進
企業が継続的に売上げを確保するためには効果的なマーケティングが必要不可欠です。このため動画による豊富な表現力を駆使することは、商品やサービスの価値訴求に役立ちマーケティングの助けとなります。
ただし重要なのはユーザーが求める情報のリサーチと、ユーザーの興味を惹く動画の内容を十分に検討することです。
そのうえで企業のブランディング同様、商品の理念やビジョンに対する共感を得られれば、動画によってユーザーの購買意欲を高めることができます。
出典:https://pixabay.com/ja/
企業が動画を制作するメリット
従来のツールとは異なる特徴を持った動画は効果的に活用することによってさまざまなメリットをもたらします。
ユーザーの目に触れやすい
企業から発信される情報が文字の場合、ユーザーは内容に関心を持ち、かつ能動的に読み進めなくてはなりません。
一方、動画であればユーザーは受動的に情報を得ることができ、閲覧に至るハードルは低くなります。
このため、テキストや画像中心のコンテンツと比較した場合、ユーザーは動画コンテンツをより多く閲覧する傾向があります。
拡散されやすい
動画は近年SNSとの連携が進んでいるため、こうしたサービスによってユーザー間で拡散されやすく、未知のユーザーに対してもリーチが可能です。
魅力的なコンテンツであれば拡散力の高いSNSを通じ、高い宣伝効果が期待できます。
SEO対策に効果的
動画が掲載されたWebサイトは平均滞在時間が長くなる傾向があります。これにより検索エンジン上でサイトを上位に表示させる効果が期待できます。
ただし動画は信頼性も評価基準とされるため、掲載するコンテンツは良質でなければなりません。
出典:https://pixabay.com/ja/
企業が動画を制作するデメリット
動画制作ではメリットとともにデメリットの認識も必要です。またリスクを考慮することでより効果的な動画制作も可能となります。
ブランドのイメージを損なう可能性がある
制作される動画は一定のクオリティが確保されているのであれば問題ありませんが、そうでない場合にはかえってユーザーにマイナスの印象を与え、企業ブランドのイメージを損なう恐れがあります。
中でも動画制作に関するスキルやノウハウがない状態で自社制作を検討する場合は特に注意が必要です。そこで動画制作の知見が十分でないのであれば、専門の動画制作会社に依頼するのもひとつの方法となります。
リソースや費用がかかる
動画制作に関する一定の知見があったとしても、自社で動画を制作するには構成、撮影、編集といった各工程とそれに伴う作業に社内のリソースが奪われます。また、制作期間の確保と、各工程を考慮したスケジュール管理も必要です。
また、動画制作は業者に依頼する場合、社内のリソースが奪われることはなくクオリティも担保されますが、一方で費用対効果の検討が必要になります。
企業における動画制作のポイント
企業のプロモーションにおいて動画が効果的とはいえ、漫然と制作したのではユーザーから支持を得ることはできません。このため、動画制作ではポイントをきちんと見極めておくことが大切です。
ターゲットと目的を考慮する
動画制作では、「誰に」「どのような情報」を届けるかを制作前から明確にしておかなければなりません。
プロモーションの場合にはどうしても幅広い層に情報を発信したくなりますが、ターゲット設定があいまいでは、受け手となるユーザーにとって的を得ていない情報になってしまいます。
さらに、動画によって、ユーザー対してどのような行動を促すのか目的を明確にしておくことも重要です。具体的な目的にはサイトへの誘導や商品購入などが考らえれますが、この点が明確であれば構成や演出などの方向性も決定しやすくなります。
動画の長さを検討する
近年インターネットの高速化などを背景に長時間動画の配信サービスも普及しています。しかし企業における動画制作ではマーケティングによるプロモーションが主流です。このため、動画は短時間に収め、端的に結論を訴求して目的となるサービスや商品へユーザーを効率的に誘導する必要があります。
必ずしも高画質は求められない
動画制作の際、クオリティが担保されていることは重要ですが、過度な高画質は必要ありません。これはWeb上での動画の活用が前提の場合、モバイル環境で視聴するユーザーを想定しなければならないからです。動画制作では画質を追求するあまりデータ量を大きくしてしまうと、かえってユーザビリティが低下してしまう恐れがあります。
動画の冒頭でユーザーの心を掴む
一般的に人の第一印象は3秒で決まるといわれ、一度定着した印象を覆すことは難しいとされます。これは動画制作にも通じるところがあり、動画の場合には最初の5秒間でユーザーを魅きつけ、心を掴めるかが重要となります。
また、最初の5秒間が重要なのは視聴するユーザーの心理と併せて、動画投稿サイトなどで掲載される動画広告では5秒以降はスキップが可能になってしまうという仕様上の問題もあります。
SNSの特性を踏まえる
自社サイトに動画を掲載するだけでなく、拡散性の高さを狙ってSNSとの連携を図る際には、各種SNSの特性を理解した動画制作が必要です。SNSはサービスによって視聴のされ方に特徴があり、ユーザーの特性も異なります。
そこで、それぞれのSNSの特性については次の項目でさらに詳しく触れていきます。
出典:https://pixabay.com/ja/
動画の活用と各SNSの特性
スマートフォンの普及とともに動画視聴も容易になり、各種SNSも動画機能を強化しています。このため、SNSと動画の連携を図ることはより効果的な企業や企業の商品・サービスのプロモーションに結び付くといっていいでしょう。
これらのことから、主要なSNSに動画を掲載する際には、それぞれの特性を理解しておく必要があります。
Facebookは実名による登録が基本となるため、ユーザー同士の結びつきは他のSNSよりもオフラインでの人間関係に近いのが特徴です。このため、Facebookで動画によるプロモーションが成功すれば、信頼性の高い情報として拡散が期待できるでしょう。
また、Facebookでは30〜60秒程度の比較的短時間の動画でブランドストーリーを発信するような内容が適しています。
TwitterはFacebookとは異なり匿名が前提のSNSです。投稿に共感することで気軽にフォローでき、拡散性も高くなっています。そこでTwitterに適した動画は10〜15秒程度とより短く簡潔で印象的なものが最適です。
またハッシュタグを利用することにより企画連動型のキャンペーンにも活用できます。
ただし、Twitterでは自動再生では音声が流れないため、音による効果は期待できないケースも考慮しておかなければなりません。
Instagramは画像に特化したSNSです。このため動画もビジュアルセンスの高いものが評価される傾向があります。
また24時間で投稿が消えるInstagram Storiesは動画を気軽にシェアできる新たな情報発信の手段として利用者が拡大しています。
YouTube
YouTubeは利用者が多く、年齢層が幅広いのが特徴です。自社の商品の使い方や活用方法を紹介している動画も多く、YouTubeチャンネルを作成すれば自社の紹介やリンクによって自社サイトへ誘導するなど、Webマーケティングとの連携もしやすくなっています。
また、YouTubeでは自社の動画を投稿するだけでなく、動画広告の出稿もひとつの選択肢となります。
出典:https://pixabay.com/ja/
自社サイトへの動画の掲載
動画の掲載は、SNSだけではなく自社サイトにおいてもプロモーションに有効な手段のひとつです。SNSのような拡散力はありませんが、自社サイト内にユーザーをとどめられるのが大きなメリットです。
また自社サイトに動画を掲載する方法としては、動画投稿サイトを利用してリンクを埋め込むケースも少なくありませんが、この場合、ユーザーが関連動画を閲覧するなどしてサイトからの離脱率が高まる恐れがあります。その点、自社サイトに直接動画を掲載する方法なら、ユーザーはサイト内にとどまり、機会損失のリスクも軽減できます。
企業にとって今後も重要性が増す動画利用
ここまで、企業による動画利用をさまざまな角度からみてきましたが、インターネットは高速化が進み、この傾向は今後も続いていくと考えられます。このことは動画の視聴環境をさらに向上させ、企業による動画利用も今後より必要不可欠かつ常識となっていくでしょう。同時に制作された動画は企業のイメージも大きく左右するものであるという認識も必要です。
そこで、企業にとって動画制作に関する知見をもっていることは、マーケティング戦略において非常に重要性の高いことといえます。